logo
生物科学研究所 井口研究室
Laboratory of Biology, Okaya, Nagano, Japan
Home

カイ二乗検定(独立性検定)から残差分析へ:全体から項目別への検定

井口豊(生物科学研究所,長野県岡谷市)
最終更新: 2024 年 1 月 4 日

1. はじめに

カイ二乗検定が,独立性の検定,つまり,独立な標本間の比率の差の検定,として用いられることは,よく知られている。しかし,カイ二乗検定は全体としての比率の違いは検出するが,個別の項目のどこに差があるかを示さない。その目的で通常行われるのが残差分析であるが,初等的な教科書には載っていないこともあって,あまり知られていない。

ここでは,カイ二乗検定とは何かを間単に説明し,その後,残差分析を解説する。さらに,多重検定としての Benjamini & Hochberg 法も紹介し,残差分析を行なっている日本語文献も紹介した。

本ウエブサイトは,以下の論文で引用されている。

山下良奈(2015)
新語の理解度の男女差と年齢差
語文 153: 78-58.

宮地功大(2020)
食事調査結果から分かった美作市民の食生活について
美作大学大学院生活科学研究科 修士論文.

岩田真一(2021)
心理的プレッシャーがパフォーマンスに及ぼす影響
—サッカー PK 戦のキック成功率の分析を通して—
東京国際大学論叢 人間科学・複合領域研究 6: 19-28.

これらのうち,山下良奈 (2015) p.42 に書かれた URL は,旧サイトなので注意して欲しい。

多項の適合度検定は,次のページ参照。

2. カイ二乗検定とは何か

カイ二乗検定は,以下の式で示す χ2 値が近似的にカイ二乗分布に従う,と考えることを利用している。

分子は,観測値と期待値のズレ(残差)の二乗である。その残差の二乗の相対的大きさを見積もるために,分母の期待値で割っている。例えば, 1 と 2 の差でも, 999 と 1000 の差でも,同じく 1 だが,その重みが両者で違うのが直感的に分かるだろう。その重みを考慮して,残差の期待値に対する相対的大きさを検定するのが,カイ二乗検定である。それゆえ,比率の差の検定とも言われる。この,残差の期待値に対する相対的大きさ,こそがカイ二乗検定の要諦である。

ここでは例として,3 群 A, B, C で得られた観察値 Ⅰ と Ⅱ という二値データの独立性検定を,カイ二乗検定でおこなう。二値データとは,Yes,No とか,男女とか,有無とかに分類される二者択一のデータである。それが次の表 1 のような 2 × 3 分割表にまとめられているとする。

群は標本(サンプル,sample)とも呼ばれ,この場合,標本数(サンプル数) k = 3 のように表す。一方,A の観察値の合計数 17 は,標本サイズ,または,サンプルサイズ,あるいは,標本の大きさと呼ばれ,標本サイズ n = 17 のように表す。これら標本数と標本サイズの意味を理解してない人が非常に多い(参照:サンプル数とサンプルサイズ n は意味が違う)。

表 1 は,通常,分割表(クロス表,cross table)と呼ばれるが,英語では,Contingency table (偶然表)と呼ばれることもある。各セルの期待値は,以下の式で計算される。例として, AⅠ セルの期待値の計算を示す。

ここで,≈ は,ほぼ等しい,約,を意味する記号であり,日本では,≒ を使用することに注意。

では,なぜこれが期待値なのだろうか?表 1 を再度見て欲しい。以下のことが分かる。

Ⅰ の確率: P(Ⅰ) = 34/60
A の確率: P(A) = 17/60

Ⅰ が起きる確率と A が起きる確率が独立なら,Ⅰ かつ A が起きる確率は次のようになる。

P(Ⅰ ∩ A) = P(Ⅰ) P(A)
= (34/60) × (17/60)

したがって, Ⅰ かつ A が起きる頻度は,次のように計算される。

f(Ⅰ ∩ A) = 60 × (34/60) × (17/60)
= 34×17/60

これが,カイ二乗検定検定が独立性の検定と言われるゆえんである。このようにして,各セルの期待値を求めると,次の表 2 になる。

カイ二乗検定の期待値

カイ二乗検定の適用基準として,期待値が 5 未満のセルが,全体の 20% 以上になってはいけない,とされる。これは,次のコクランの規則(Cochran's rule)と呼ばれるが,日本語の論文や解説では,まずそのような表記を見かけない。日本語でも,「コクランの規則」と明示すべきだろう。コクランの規則については,以下のページ参照:統計学の基準値の由来:5%有意水準,カイ二乗検定,相関係数の出典と引用

繰り返すが,観察値でなく,期待値の大きさを調べるのである。つまり,表 1 でなく,表 2 の数値を見るのである。例えば,表 1 の BⅠ の観察値は 4 である。しかし表 2 で,BⅠ の期待値 6.8 であり 5 以上である。その他の期待値も 5 以上であり,あくまでこの規則を適用すれば,という前提で言えば,カイ二乗検定の適用に問題ないということになる。

ところが,そう単純な話ではない。コクランの規則を押し付けるべきではない,という詳しい解説が,黒木玄さんによってなされている。非常に参考になる意見だ。自戒を込めて引用しよう。 X (旧ツイッター)黒木玄さん解説

自由度 df (degree of freedom) は,以下のように計算される。
df = (縦セル数 - 1) × (横セル数 - 1)
= 1 × 2
=2

自由度の説明は通常,標本数から拘束条件数を引いたもの,とされるが,必要セル数として考えてみると理解しやすい。この場合,最低限,縦も横も 2 セル必要である。そうでないと,そもそも比率を比較できないからである。 1 セルでは駄目, 2 セル以上必要ということが,自由度の式で, (縦横のセル- 1) となって現れている。

実際に,表 1 と 2 の観察値と期待値,および自由度 2 を用いて,カイ二乗検定を行うと
χ2 = 8.20, p = 0.017
となり, 3 群(3 標本)間で比率が有意に異なることが分かる。

3. 残差分析の計算

以上のカイ二乗検定の結果では,どの群の観察値に有意差があるかは不明である。それを明らかにする目的で行われるのが残差分析である。

まず,残差を前述のように求める。すなわち
残差 = 観察値 - 期待値
であり,各セルは以下の表 3 になる。

次に,残差を以下のように標準化(standardize)する。

分母にある,期待値の平方根は,残差の標準偏差,つまり標準誤差(standard error)である。この標準化残差(standardized residual) は,近似的に,平均 0,分散 1 の標準正規分布に従う。それゆえ,この標準化残差は,標準正規分布における Z スコアと見なせる。

各セルの標準化残差を次の表 4 に示す。

この標準化残差を用いて,検定(p 値の算出)を行う方法も考えられる。しかし,注意して欲しいのは,表 3 の残差が Ⅰ と Ⅱ で絶対値が等しいのに,標準化残差ではそれが違う点である。この点を補正するために,次のような残差分散と呼ばれる値を求める。

各セルの残差分散を次の表 5 に示す。

この残差分散と,前述の期待値をかけたものの平方根を,改めて,標準誤差と定義し直し,標準化残差を計算し直したものを,調整済み標準化残差(adjusted standardized residual)と言う。

場合によっては,これを標準化残差と呼ぶので注意が必要である。各セルの調整済み標準化残差を次の表 6 に示す。

単純な残差と同じく,各群の Ⅰ と Ⅱ で絶対値が等しくなっていることが分かる。 Haberman (1973) が示したこの調整済み標準化残差のほうが,標準正規分布に近くなる。

この値を標準正規分布の Z スコアとして,それに相当するパーセント点を求めれば,最終的な残差検定となる。 EXCEL 関数を利用する場合は,次のようにすれば,P値を求めることができる。

=2*(1-NORMSDIST(ABS(各調整済み標準化残差)))
ここで,ABSは絶対値にする関数である。

各群の p 値を次の表 7 に示す。

これによって, C 群の比率が有意に異なっていることが分かる。

4. 残差分析の多重検定

残差分析の結果として得られた p 値を多重比較するなら,有効数字を表 7 より多くとって,例えば, Benjamini & Hochberg 法(BH法,Benjamini & Hochberg, 1995)を使って,以下のように計算される。

A: 0.12789 / (3/3)
B: 0.06820 / (2/3)
C: 0.00462 / (1/3)

この結果を表 8 にまとめた。

ただし,残差分析においては,必ずしも多重比較を考える必要はない。通常,多重比較と言えば,群間の比較,すなわち, A-B,A-C,B-C の比較を言うのが,残差分析の多重比較では,各群において実測値と期待値を比較している。したがって,例えば,最初から最も残差が大きい C 群だけに注目するならば,表 7 の p 値を使えば良いのである。

以上の検定を手っ取り早くオンラインでするなら, 田中敏(信州大)のjs-STAR 2012を使えば良い。。この中の, カイ二乗検定 i×j 表を利用すれば,多重比較の結果も含めて出力される。これには,統計解析ソフトRのプログラムも出力される。

5. 残差分析を使った論文

冒頭でも述べた,本ウェブサイトを引用している山下(2015)は,「逆ギレ」,「イケメン」,「婚活」などの新語の使われ方について,年齢別,男女別の分析に残差分析を用いている。

篠田・山野(2015)は,残差分析(Table 7)によって,福島県産食品の購入を避けたい,という意識に,有意な男女差が認められ,女性のほうが,その傾向が強いことを明らかにした。

山下・坂田(2008)は,大学生の失恋からの立ち直り過程を研究し,同性友人からのサポートを受ける学生は,「傷つき」,「未練」,「断念」の経験度が高く,立ち直りの評価が低いことを,残差分析で明らかにした(Table 9)。ここでは,p 値ではなく,調整済み残差が示されている。さらに Haberman 論文で引用されているのは,Haberman (1974) である。

関連サイト

参考文献

Benjamini, Y. & Hochberg, Y. (1995)
Controlling the false discovery rate: a practical and powerful approach to multiple testing.
Journal of the Royal Statistical Society. Series B (Methodological), 57(1): 289-300.

Haberman, S. J. (1973)
The Analysis of Residuals in Cross-Classified Tables
Biometrics, 29: 205-220.

Haberman, S. J. (1974)
The analysis of frequency data
University of Chicago Press.

篠田佳彦・山野直樹(2015)
敦賀市における放射線とリスクに関する意識調査
日本原子力学会和文論文誌 14(2), 95-112.

山下倫実・坂田桐子(2008)
大学生におけるソーシャル・サポートと恋愛関係崩壊からの立ち直りとの関連
教育心理学研究,56: 57-71.

Home