logo
生物科学研究所 井口研究室
Laboratory of Biology, Okaya, Nagano, Japan
Home

生物科学研究所研究報告
2018年10月29日

辰野町松尾峡ほたる童謡公園と駐車場による生物多様性喪失

井口豊(生物科学研究所)

長野県 辰野町 松尾峡は,かつては,自然のホタルの名所として知られ,現在は,観光用の外来種ほたる養殖場となっている。そのすぐ東側には,金属性遊具施設ほたる童謡公園と駐車場が作られ,ほたる祭りには多くの観光客が利用する。

下の写真は,その金属遊具を横から見た様子である。左側が,ホタル生息水路であり,人が入らないように,縄が張ってある。

松尾峡 ほたる童謡公園の金属遊具のすぐ横にホタル生息水路が流れる写真。

上の写真は 2014 年に建設されたものだが,以前は,下の写真のようなものだった。

生態系を破壊して作られた辰野町ほたる童謡公園の写真

新たに作り直すのに,荒神山の施設と合わせて,建設費が3千2百万円と LCV ケーブルテレビのニュース(2013 年 11 月 5 日)が報じていた。

童謡公園と駐車場は,それまで水田地帯でヘイケボタル(Luciola lateralisの生息地であった。ヘイケボタルは冬季間,水が引けた水田地帯で冬眠することが知られている(三石暉弥,1990,ゲンジボタル.信濃毎日新聞社などを参照)。さらに,この場所のあぜ道を初夏に歩くと,クロマドボタル(Pyrocoelia fumosaに出会うこともあった。これらのホタルは,華やかな光を放つゲンジボタル(Luciola cruciataに比べて,観光用にあまり役立たない。しかし,その生息地所を潰して成り立った施設が,ほたる童謡公園と駐車場なのである。

この遊戯施設や駐車場が出来る前は,ここが水田地帯であったことは,国土地理院の古い航空写真で見られるので比べてほしい。例えば,以下の航空写真は, 1974-1978 年のものである。

今でも,この施設から道路(観光客が通る道)を挟んだ北側(上流側)の風景を見て欲しい。のどかな田園地帯である。この施設が作られた場所も,以前は,このような風景だった。

辰野町ほたる童謡公園北側の水田地帯の写真。

童謡公園の遊具施設は,ホタル保護や,ホタル教育研究とは何ら関係ない,文字通り,ただの金属製遊具である。

町に遊具施設を作ること自体には,私は異議を唱えない。しかし,たぶん税金だろうが,数千万ものお金があるのなら,ホタルの町にふさわしい,ホタルの生態に関する教育研究施設を作るべきだろう。観光客や地元の子供たちに金属施設で遊んでもらのではなく,ホタルの生態を学んでもらうことこそ,ホタルの町として重要政策だと思うのだが,そんな考えは全く無いのである。

水田の維持管理は大変だろう。観光客も近くに駐車場があれば楽だろう。さらに,ほたる祭り期間中は有料駐車場となるので,町にとって経済的利益ともなる。ヘイケボタルはゲンジボタルに比べ見劣りし,観光目的に適さないから,死滅しても気にしない人も多いだろう。クロマドボタルなど,見向きもしない人が多数である。

しかしながら,「ホタルの里」,「ホタル保護の町」を標榜するならば,観光客に無理してもらっても,ゲンジボタル以外のホタル生息地もきちんと保護すべきだった。90年代は既に生物多様性保全が重視されていたにも関わらず,ここは経済・観光優先の事業だった。

外来種ホタルを地元ホタルと称して養殖し,観光客集めをする辰野町の姿は,2016 年 7 月 8 日に放送された TBS ドラマ「神の舌を持つ男」,第 1 話「殺しは蛍が見ていた」のモデルにもなった(ドラマ神の舌を持つ男・殺しは蛍が見ていた,辰野町がモデル)。

辰野町における移入外来種ホタルの養殖問題は,生物多様性保全の観点から,第 5 回信州ホタル保護連絡会(長野県男女共同参画センター, 2009 年 8 月 23 日)でも取り上げられ,私が講演した(移入ホタルの何が問題か? 辰野町松尾峡を例として)。この講演を含む,第 5 回信州ホタル保護連絡会の模様は,長野日報 2009 年 8 月 2 4日 1 面で紹介された。

参考サイト

辰野の移入(外来)ホタル 生物多様性の喪失へ

長野県辰野のホタル再考:観光用の移入蛍で絶滅した地元蛍 松尾峡ほたる祭りの背景にあるもの

Home